2025.06.28放送分 珍道中
今回は弘前市の旅です。
まずは津軽伝統の技を見学します。
齊藤さんに案内していただき中を覗くと。
組子の技法を使った様々な作品が。
齊藤さんは住み込みで働きながら技術を学んだそうです。
模様によって意味合いが違うそう。初めて知りました。
欄間の装飾もとても素敵です。
伝統工芸を身に着ける、というよりも建具職人として必須のスキルだった訳ですね。
これからも津軽伝統の技と魅力を伝え続けてほしいです。
津軽傳統組子館 建具工芸 齊藤
弘前市茂森新町3-1-13
続いてはもち店へ。良い雰囲気なんですよね。
おはぎにおもち・・・どれもおいしそう!
そうした中で気になったのは。
そう、おいなりさん。
津軽ならではの甘めの味付けと紅ショウガが特徴です。
油揚げのジューシーさも相まって…どんどん食べられそう。
私はあさかもちをいただきました。大きくて食べ応えあります。
炒ったもち米とあんこの甘さのバランスが絶妙です!
営業時間は朝7時から。ここでおやつを買ってからお出掛けするのも良いかもしれませんね。
佐藤もち店
弘前市茂森新町4-15-5
最後に訪れたのは弘前高校近くにあるお寺。
境内の雰囲気がとっても良いんです。心が落ち着きます。
観音堂は日中は出入り自由との事。
中に入ると・・・
津軽地方で最大級とも言われる観音様が。
昔はすぐ近くの弘前高校生が立ち寄ってたとか。
そうした人もいるかもしれませんね。
袋宮寺
弘前市新寺町26
スタジオには佐藤もち店のいなり寿司をお持ち帰りしました。
ごちそうさまでした♪
番組一覧に戻る