2021年5月の記事一覧

2021.05.25(火)

青森マスターズがすごい!

written by 坂本佳子

きのうのJスポーツのコーナーでお伝えしましたが 青森マスターズの90歳代メンバーが…すごい! 4×400mリレーの90歳以上クラスで 8分49秒01を記録。 世界記録更新と日本記録樹立を成し遂げました。   先週の練習会にて記念撮影させていただきました。   おととい、記録会後のインタビューで アンカーの田中博男さんが こんなことを話していました。 ________以下、要約です。________ 数年前に松岡修造さんが取材に来られた時に  『青森県チームでマイルリレーの       世界記録を作るのが夢だ』  『これは単なる夢ではなく      現実の問題だ』という話をした。 約束が果たせて満足だ。 ____________________ この約束以来 去年はM85(85歳以上)で日本記録樹立。 この時は、惜しくも世界記録には届きませんでした。 そして今年、クラスをM90(90歳以上)に変更。 これまでの世界記録を大幅更新してのけました。 そもそも走れる90歳代を探すのが難儀です。 我々世代はSNSでちょちょいのちょい…ですが なんといっても90歳代。 田中さんはマラソン大会に赴き直接スカウトするなど メンバー集めに奮闘しました。 新型コロナの影響で全員集まって練習する機会も減り やりとりはすべて「手紙」。 手紙に必ず記したのは「400mを3分以内で走る」こと。 一人ひとりが、この目標を達成し 見事!世界記録の更新につながったわけです! ・・・どうか! 松岡修造さんにこのニュースが届いてほしい!!   速いので、練習会では取材する側も全力疾走。笑   田中さんはたくさんの夢を語っています。 ・M90青森県チーム「2組」でレースがしたい。   ・次の大会で今回の世界記録を更新したい。   ・M95に挑戦したい。   なんだか、どれも達成できそうで、ワクワクします。 本当にたくさんの勇気と感動を与えてくれた 敦賀又四郎さん(91歳) 工藤勇蔵さん(92歳) 三ツ谷光造さん(90歳) 田中博男さん(90歳) ありがとうございました!おめでとうございます! このまま健康で長生きしていただき また明るいニュースを届けてくださることを 大いに期待しております。

続きを読む

2021.05.23(日)

【領土戦争】坂本vs.木邨

written by 坂本佳子

私の席の右隣は木邨アナだ。 スタジオのみならず 普段のコミュニケーションも大事にしようと フロアでもキャスターコンビは隣同士で座っている。 多くの読者がお察しのように 木邨アナのデスクは物が多い。 捨てられないのだ。 このため、作業スペースが狭いらしい。 彼は、あらゆるものを私のデスクに置く。   ピンクの太い波線が境界線。 この線の左側が私の席。右側が木邨アナの席。 黄色の丸で囲んでいるものが木邨アナのもの。   比較的、取材の資料系が多い。 左に資料、右にパソコンがべスポジらしい。   この日↑はプレゼントでいただいた 「鬼嫁の一撃」なる肩叩き棒(黒い棒状の物体)が 名前に劣らぬナイスな防御をしていた。   これ↑は、もはや… はみ出しているレベルではない。 ここは絶対的に自分の領土であると 高らかに主張しているようだ。   時には飛び地作戦で攻め込んでくる。 「よし!仕事するぞ!」と張り切って出社し 朝からこの状態だと、正直げんなりする。 しかし! 最近は黙食推奨のため内勤日は毎日弁当である。 私は朝イチで弁当バッグを領土内ギリギリに置き 敵からの侵入を防ぐことにしている。 効果は抜群だ。 ところが、敵は隣人のみならず。 私のデスクの真後ろには コピー機があり、多くの人が利用する。   コピーをしながら ちょっとしたものを置いたり ちょっと作業するのにちょうど良いのであろう。 出社したら、誰かのペン。ホチキス。 出社したら、誰かの飲みかけのペットボトル。 さらには 出社したら、使用済みのマスクが 私の領土中央に堂々と鎮座していた時は発狂した。 そもそも隣国(=木邨アナ)との 友好関係を築くための配置であったが むしろ悪化の一途・・・。 未知の国(=ホント誰ですか)まで牙をむき始めた。 自国の領土を維持するとは こんなにも難儀なことであったのか。 でも、私は、、、負けない!

続きを読む

2021.05.20(木)

すとうせんせい86さい

written by 坂本佳子

スーパーJチャンネルABAで 新たな不定期シリーズ企画を放送します。 タイトルは 「すとうせんせい86さい」 平内町に 86歳・現役、幼稚園の先生がいるんです! 驚き!! 伝えたいこと 見せたいこと たくさんあるのですが 今回は初回放送なので 「すとうせんせい」の紹介になります。 今後の放送も楽しみにしていただければ♪   今回の撮影クルー。 かっこいいでしょう。 お気に入りの一枚です。 良い映像、良い音があってのテレビです。 今回も良い仕事してくれました。   今回の編集マンです。 私のカメラで勝手に撮っていました。笑 …勝手に撮っておいて 「ハゲに見えるから載せるな」と言っていましたが 良い編集をしてもらえたので 記念に載せておきます。笑 毎度、毎度、努力を惜しまないスタッフと一緒に ものづくりができて、私はとっても幸せです。 もちろん 今回取材を引き受けてくれた 「すとうせんせい」と関係者の皆様あってのこと。 ありがたいです。 「すとうせんせい86さい」は 本日、夕方6時15分~ 「スーパーJチャンネルABA」で放送します。 ぜひご覧ください!

続きを読む

2021.05.17(月)

キャンプの楽しみ方☆

written by 稲葉千秋

県の広報番組「message」の撮影で、梵珠山にある梵珠少年自然の家を訪れました♪ 今大人気のキャンプ。あどばるーんの小野さんをはじめ、芸能人でもキャンプ好きの人が多いですよね~! わたしはキャンプ初心者ですが、今回、大人も子供も楽しめるキャンプイベントを体験してきました☆ 朝まで雨がしっかり降っていたので、レインウェアを装着し、いざ!! 久しぶりの自然、気持ちいいな~♪ 雨上がりとあって、空気が澄んでいました! 山の中には、珍しいお花も発見! Yディレクターが調べたところ、タニウツギというんですって! 田植えの時期に咲くので、「田植え花」とも言うんだそう。 色鮮やかで、緑に映えていました♪ さて、キャンプの醍醐味といえば、焚き火ですよね~! 今回、人生初の火おこしに挑戦!! キャンプの達人お二人(土岐さん・古川さん)の指導を受け、見本をみせてもらった後に私も体験しました。 「きょうは雨が降った後で湿度も高いから、初心者だと頑張っても40分くらいかかるかな~」と言われ、 これは根気がいるな~と覚悟を決めて臨みました。 火おこし器を2~3回ゆっくりと上下したらやはり上手くいかず、 『う~ん、まぁこうだよな~。達人みたいに早くやってみたらどうかな』と 上下するスピードを上げたら、火おこし器がクルクルと回転しだし、見る見るうちに煙が立ち・・・! そこからは、もうあっという間。 大きな火種ができて、それを鳥の巣にくるみ、手のひらに乗せて、ふ~ふ~と角度を変えながらすばやく息を吹きかけること数分。 (ブワッ!)つ、着いた~!!!! なんと一発で、できました!!!!!ものの5分ほどで着火しちゃいました。 嬉しい。びっくり。楽しい! スタッフも予想外の展開に「え~!!!?」と目を丸くしていて、 達人たちも興奮しながら、こんなに早く着くのはすごい!と褒めてくださいました😊 教え方が上手だったので・・・本当に感謝感激です。 はい、これが我が子です。 自分で作った火の、なんと愛おしいこと。 生まれたての我が子のように(産んだことはないですが)可愛くて、愛おしくて、たまらなくなりました。 今日から私の特技は、火起こしになりました。 他にも、キャンプ飯を作ったり、焼板工作をしたり・・・ 童心にかえって、ワクワクして、全てが楽しかったです♪ 達人お二人、ありがとうございました!! あ~もう、キャンプにはまっちゃいそうだな~! 今回紹介するキャンプイベントは親子を対象としていますが、 梵珠少年自然の家では、大人から子供まで様々なアクティビティが体験でき、宿泊はなんと無料だそうです! メッセージの放送は6月5日(土)9:30~です♪ ぜひご覧になって、皆さんにもキャンプを楽しんでいただきたいです☆ 日常を忘れ、リフレッシュできますよ~♡  

続きを読む

2021.05.17(月)

イトウだけじゃなかった…

written by 坂本佳子

先週、JチャンABAで放送しました 東北お取り寄せグルメ! 鰺ヶ沢町のイトウをご紹介しました。   川魚なのに臭みもなく 様々なアレンジで食べられるイトウ! 県外の方にも楽しんでいただけるとうれしいです。 イトウの押しずしを開発・販売している 鰺ヶ沢町の網野仕出し店では 他にも様々な商品を購入することができます。 網野仕出し店のネット販売はこちらから 店舗では・・・   おっと、おいしそうなカレーが テイクアウト可能ですと!? 町役場の方が言っていたんです。 「網野さんのカレーがねぇ~ おいしいんですよねぇ~…」 それが、こちら!   「仕出し屋のまかないカレー」 あぁ、もう、商品名からおいしさが漂っている。 冷凍ですので 解凍して温めたらすぐ食べられます!   すぐ食べました。笑 こりゃ~、おいしい。 食べた後の重さがなくて 小さなお子様も ヘビーなものが辛くなってきた大人も サラリと食べられるおいしいカレーでした。 お魚苦手な方は、ぜひカレーで。笑 総じて言えるのは 鰺ヶ沢町はとってもいい所で 優しい方が多いということ。 久々にプチトリップ気分の楽しいロケでした。 ありがとうございました。

続きを読む
アナウンサールーム