12月もあっという間に折り返しを迎えようというところ。
前半は出張もあったせいか時の流れが物凄く早く感じます。
何かを追いかけること(=継続取材&放送)が
ここ数年、私のライフワークのようになっているわけですが
今年は何といっても鰺ヶ沢高校でしたねぇ~。
2024年度の新入生が20人未満になると
生徒募集停止の協議に入る鰺ヶ沢高校(定員は40人)に
この春、赴任した飛内伸哉先生が
野外活動部を立ち上げようと奮闘するところから
取材がスタートしました。
野外活動部の目的は
鰺ヶ沢の豊かな自然に親しむことはもちろん
活動内容をTikTokで発信して生徒募集につなげること。
取材する私も問答無用で自然に親しみました。笑
以前ご来光の取材で登った時に
もう2度と登るもんかと思った岩木山にも、再び。笑
あえて言葉を選ばずに言うと
当初は「破天荒な先生の変な部活!楽しそう!」ぐらいの
感覚でスタートした取材だったのですが
背景にあるのは人口減少に伴う高校再編という深刻なテーマ。
私はモノゴトの理解が早いタイプではないので
いろ~んな人からの知恵と助言を得ながら
じっくり、ゆっくり、この問題について学びました。
閉校のピンチにある高校については、
さらに手を広げ、足を伸ばし、三戸高校にも取材に行きました!
今年度新入生が32人の三戸高校も
この5年間で入学生が2年連続20人未満になると
生徒募集停止の協議に入るとされています。
そこで誕生したのがクリエイティ部です。
町や学校の課題をクリエイティブに解決しようという部活動で
プロのコピーライターが外部顧問となり
この夏は、学校をPRするポスターを作りました。
どれもハイクオリティで見惚れてしまいます。
余談ですが三戸高校ではロケ終了後
放送部にも顔を出させていただきました。
少しでも楽しい思い出になっていたらいいな~♪
そして、ついに!鯵ケ沢の平田衛町長にも単独インタビュー!
たぁ~くさん質問したわりに
ほぉ~んの少ししか放送で使えなかったのですが
やはり高校存続には立地自治体の協力が不可欠だなと実感しました。
これまでの放送は
YouTubeのABAニュースチャンネルでご覧いただけます。
鰺ヶ沢高校の今後の同行も気に掛けつつ
年明け、もう少し雪が降り積もったら
冬の野外活動部も撮影に行こうと思っています!
続編も楽しみにしていてくださいね~!