2021年5月の記事一覧

2021.05.10(月)

青森藍×青森愛

written by 稲葉千秋

5月30日のJチャンで放送された「われら青森賢民」がABA公式YouTubeに掲載されました! https://www.aba-net.com/aomorikenmin/archives/143 今回は、「夢はここから生放送 ハッピィ」のナレーションや青森ワッツのMCとしてご活躍中の、 小倉勝茂さんをご紹介しました。 ハッピィのナレーション収録のとき、いつも私の後に収録されるので、 こっそり収録の様子を見学しては、声の響きが全然違うな~すごいな~と尊敬の眼差しで見ていた方でした。 そんな小倉さんにインタビューするということで、いつも以上に緊張しました(笑) 話を伺うと本当に様々な商品開発に取り組まれていて、できた商品はおしゃれで可愛いものばかり! 青森の伝統工芸を使ってこんなにも素敵な商品になるのか~と驚きの連続でした。 ここで、紹介しきれなかったこぼれ話を一つ。 VTRに出てくる、小さなダルマは、実は中身が消しゴムなんです。  (OUTRAD ホームページより) 「イワコー」さんという消しゴム制作会社のダルマ消しゴムを、小倉さんの娘さんが歯医者からもらってきて、 それを見て、これに津軽塗を塗ったら可愛いのではないか?と思ったのだそう。 小さくて丸みのあるものに津軽塗を施すのは、熟練の職人さんでも至難の業だそうで・・・ 苦労の末出来上がったのが、あの小さなダルマ消しゴムなんです! とても可愛いので、全色そろえて、玄関やお部屋に飾りたくなっちゃいます♪ 商品化に向けて現在検討中とのことですので、乞うご期待です! 小倉さんは、あおもり藍産業協同組合の理事として、青森藍を使った商品開発にも取り組まれています。 「伝統工芸や伝統文化をもっとカジュアルに」 これをテーマに、生活に取り入れやすくするにはどうすればいいかを常に考えているそうです。 お話を聞いていて、本当に青森への愛を感じました。 青森の今ある身近なもの、私も大切にしたいなと思います。 小倉さん、ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします♪ 小倉さんが商品開発に取り組まれているブランド「OUTRAD」はこちら↓ https://outrad.info/      

続きを読む

2021.05.08(土)

究極の2択

written by 中村かさね

  あのチョコレート菓子は、きのこ派かたけのこ派か、と並ぶ、究極の問い。   犬派か! 猫派か!   きょうのハッピィのメッセージテーマでした🐱🐶   放送後、集計してみたところ…     じゃん。       わずかに犬派が多かった!   そしてここには写っていませんが、「選べない派」が、かなりいて、深く頷きながらメールやファックスを読んでおりました。 たくさんのメッセージ、ありがとうございました🍓   さて、なぜこのメッセージテーマだったかというと、きょうは三戸町から素敵なゲストがいらしていたから。   松尾和彦町長と、三戸町出身の絵本作家・馬場のぼるさんの作品「11ぴきのねこ」に登場する、とらねこたいしょうさんです✨     松尾町長は、法被も前かけもポロシャツも11ぴきのねこ柄です! 三戸町の魅力をたくさん教えていただき、とっても楽しい時間になりました☺️       「11ぴきのねこ」の絵本は、子どもの頃、寝る前の布団で父がよく読み聞かせてくれていて、自由気ままなねこたちにたくさんワクワクさせてもらいました。憧れの本物のとらねこたいしょうに会えて嬉しかったです(笑)   三戸町では、今年の7月から11月まで、「11ぴきのねこのまちづくりイベント」があるそうですよ!   絵画コンクールや人形劇、ねこたちとのファンミーティングなどを予定しているとのこと🐈 ポスターや町のホームページなどで随時お知らせを配信するそうです🌷     そして…三戸町の方から、お土産までいただいてしまいました!     三戸町産のリンゴやブドウを使ったビールと、ギャレスさんの「Be Easy Brewing」との限定コラボビール! ラベルがすごーく可愛いですよね♡   私は、右から2本目、こちらも三戸町産の6種類の洋梨を使ったIPAスタイルのビール(ギャレスさん監修)をいただきました🌿   とびっきりの日に、土曜のシェフごはんのコーナーで澤内シェフに教えていただいた、モッツァレラチーズハンバーガーを作って一緒に楽しもうと思います☺️   (↑「リストランテ澤内」の澤内シェフ✨)     みなさん、ありがとうございました!       さて、きょうは、犬も猫も選べないけど、私にとって世界一かわいいことには間違いない、実家のシロミとミルちゃんを見せびらかして終わりです(笑)             あとチョコのお菓子はたけのこ派です。           中村かさね

続きを読む

2021.05.08(土)

11ぴきのねこの町(ハッピィ衣装5月8日放送)

written by 藤原祐輝

今回のハッピィでは三戸町を旅した様子が放送されました! 三戸といえば絵本作家・馬場のぼるさんのふるさと。 代表作「11ぴきのねこ」のキャラクターが 町のいたるところに!! スタジオには 「11ぴきのねこ」の「とらねこたいしょう」が 遊びに来てくれました! ゲストは三戸町の松尾町長でした! 着用番組:ハッピィ 着用した日:5月8日(土) Right-on 住所:青森市浜田3丁目1-1 ドリームタウンALi B棟1階 TEL:017-729-0722

続きを読む

2021.05.07(金)

明日のハッピィ珍道中はねこのまち!

written by 稲葉千秋

毎週土曜朝の情報番組、「夢はここから生放送 ハッピィ」でおなじみの「ハッピィ珍道中」。 アメリカ人津軽三味線奏者 ギャレス・バーンズさんと、私の同期・藤原祐輝アナウンサーがぶらり旅をするコーナーです。 明日はねこのまち、三戸町をぶらり♪ 三戸町ふるさと応援大使としては、とても嬉しいです!! いつものナレーションにも気合が入りましたよ☆ ナレーションの時には、三戸郵便局の11ぴきのねこのボールペンを使っています♪ 今回は、私のおすすめスポットを旅してくれました。 ロケの日の朝、ギャレスさんにたまたまお会いして、「三戸町楽しんで~」と言って見送りました。 私が別の取材から帰ってくると、なんと机の上には可愛い11ぴきのねこの和菓子が・・・♡ ギャレスさんがお土産にと、「松宗菓子店」の和菓子をプレゼントしてくれたんです♪♪ なんと紳士なんでしょう!!ギャレスさん、ありがとう😊 とてもハッピィな気持ちになりました! 物心ついた時にはすでに11ぴきのねこのシリーズ絵本があり、ぬいぐるみもあり、自然と好きになっていました。 好きが高じてこのように、町をPRする仕事に携われることに幸せを感じています! 珍道中のクイズも、皆さんに楽しんでいただけるよう考えましたよ♪ (絵本を読んだことのある人には簡単かもしれません。笑) 明日のスタジオゲストは、三戸町の松尾和彦町長です!お世話になります! 皆さんもハッピィを見て、ハッピィになってもらえたらいいなぁ・・・♪ 9:35~、お楽しみに♡        

続きを読む

2021.05.06(木)

世界に誇る津軽三味線

written by 稲葉千秋

月1ペースの更新になってきました(汗) 先月まではいろいろと仕事を詰め込んでいたのですが、 これからはブログを書く時間はありそうなので少しずつ更新していきます♪ 大型連休、皆さんはどのように過ごしましたか? 私は、2日間にわたって行われた「津軽三味線世界大会」の司会を初めて担当しました! 去年1年間は新型コロナの影響でイベントがことごとく中止になり、司会の仕事も全くなかったため、久しぶりのお仕事。 気合を入れて臨みました。 「津軽三味線世界大会」は、これまで38年間行われているイベントで、 司会の方も初回からずっと同じベテランのアナウンサーさんでした。 今年、関係者とのご縁あって、私がバトンを受け取ったのですが、事前に頂いたのは影ナレ部分と参加名簿のみ。 ステージ上で話す部分は、プログラム表を見ながらアドリブで進行です。 長年司会をされている先輩方にしてみれば、「え、そんなの当たり前じゃない」と思われると思いますが、 経験が浅く、アナウンサーの癖にアドリブが苦手な私にとっては、ハードルの高いものでした。 新型コロナの感染予防対策のため、名簿の記入や検温などで、開始時刻が予定よりも遅くなったり、 欠場者のため時間が早まったり、その都度、場内アナウンスにも臨機応援さが求められるお仕事でした。 内心ハラハラしていましたが、津軽三味線の音色に癒されながら楽しく司会進行することができました。 とても訓練になる貴重な機会をいただいたことに感謝したいと思います。 大会は、初級から上級まで、個人部門・グループ部門と分かれていて、 さらには、「唄付伴奏」という、津軽民謡歌手の生歌に合わせて伴奏する部門もありました。 小さなお子さんから大人の方まで多くの方が参加していて、聴き応えのある演奏ばかり。 全国からこんなにも津軽三味線を愛し、練習している人がいるのかととても驚きました。 津軽三味線っていいな~。世界に誇れる素晴らしい楽器と文化だなぁと感動しました。 感染予防のため、私は残念ながら参加者の皆さんとの接触を控えなければならなかったので、 皆さんの熱い思いや青森の印象などお話できませんでした。 またもし担当させていただける機会があれば、その時は新型コロナも収まり、 皆さんと楽しく交流できたらなと思います。 ご参加くださった皆様、そして関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。 朝から晩まで津軽三味線の音色に包まれていたので、 帰宅した後浴びたシャワーの音まで津軽三味線の音に聞こえてきました(笑)

続きを読む
アナウンサールーム