2021年11月の記事一覧

2021.11.17(水)

紅輝く季節✨

written by 中村かさね

    紅葉に夕日、冷たい空気に染まる頬の色… 世界に赤が溢れるこの季節☺️🍁     最近では、こんな紅も青森の風物詩です!         去年デビューした「青い森紅サーモン」! 名前の通りの鮮やかな色とほどよい脂のりが特徴で、旨味がとっても濃厚なんです!         県産ホタテとカルパッチョにして食べるのがお気に入り😋     そして!青森の赤といえば、やっぱり…       リンゴですよね🍎✨       今年の休日は、時々、会社の仲間と一緒に、ABAスタッフのリンゴ園に遊びに行きました! 天気コーナーを担当しているので、天気と関わりが深い一次産業の勉強も兼ねて、農作業のお手伝いをしたことが、とてもいい思い出です☺️     夏は、実すぐりの作業を。             最初のうちはくだらない冗談で盛り上がっているのに、意外と根がまじめなメンバーなので、気が付くとみんなだまーって、ひたすら実を取っていました😂 しかし、大人3人がかりでも、素人たちでは1日に数本にしか手が回らず。         6月初めは、落とした実は、脚立に当たると「カラン!」と音がして、地面に落ちても「コトン」という音だったのに、7月になって実が少し大きくなると、脚立に当たれば「ガン!」、地面に落ちれば「ボテ!」という鈍い音に変わっていき、耳でもリンゴの成長と季節が進んでいることを実感しました。         作業の合間にみんなで食べたお弁当も、ひとしおに美味しかったな~ アイス休憩は、天国だったな~             9月にした葉取りも、なかなかエキサイティングでした!       リンゴがきれいに色づくように、日の当たり方を計算して、大胆に、でも甘くなるためには必要なので取りすぎないように葉を選んでいく🌿 普段使わない頭を使って、これまた没頭。           それに、リンゴがだんだんと色づく様子に愛おしさが芽生えます。               少し前には、収穫を終えたジョナゴールドの仕分けを体験。           実の大きさと品質をそれぞれ15種類くらいに分けて箱詰めする作業は、思っていたよりも難易度高めです。         見分け方を習得するのは1回や2回では到底できない技。サクサク作業する農家の皆さんが一層かっこよく見えましたね。     特にこの時期は日が落ちるのが早いので、時間との勝負。 でも、秋の柔らかな日差しに照らされる艶やかな赤の深さに、思わずうっとりしてしまいます。           1つのリンゴがどれだけの手をかけて育てられているのか、とてもよく分かりました。   でも、なによりも、農業ってすごく楽しいなー!というのが、私の素直な感想です🌱           今年の10月から、弘前市では、市職員のリンゴ園でのアルバイトを認め、現在、30人ほどの弘前市職員の方が、現場でアルバイトをしているとのこと! 個人的には、この取り組み、とてもおもしろいなー!と思います!なんなら、わが社でもこういう制度を導入してほしいくらい✨   業種の垣根を超えた自由な働き方や、人手を必要とする現場に意欲のある人が貢献できる仕組みが様々な企業の間で広がったら、青森はもっともっと元気になるんじゃないかなと思うのです😉   眠っている生産力、労働力って、実はまだまだありそうですよね!             リンゴの収穫シーズンはそろそろ終わりですが、この半年間で学んだことと、仲間と一緒に遊んだりおしゃべりしながらリンゴに触れた思い出は、これからの仕事の糧にしていけそうです!!   一昨年は、五所川原市で米作りを、去年はスチューベンの栽培を取材で体験させていただいたので、来年も1次産業の取材ができたらいいな…と思っています🐥       おまけ     紅玉で作ることが多いアップルパイ、今年はジョナゴールドで作ってみました! 特有のシャリシャリ食感とほどよい酸味がすごくよかったです😋             また作ろーっと!           中村かさね    

続きを読む

2021.11.16(火)

弘前のアップルソーダ

written by 坂本佳子

きのうのJチャンでは 元シードル工場の弘前れんが倉庫美術館を巡り 隣接するA-FACTORY弘前吉野町シードル工房の アップルソーダをご紹介しました! 函館の隣町で生まれ育った私は 観光名所・金森倉庫にもなじみがあるので れんがの建物ってなんだか落ち着くんですよね~。   ロケ当日は雨でした…。 でも、光の当たり具合で色が変わって見える シードルゴールドの屋根が しっとり濡れてとてもきれいでした!   今回は幅広い層に試していただきたいと思い あえてシードルではなく ノンアルコールのアップルソーダにしました! ちなみに 青森市内にあるA-FACTORYのシードルは 「ふじ」と「ジョナゴールド」の組み合わせで 作られるそうなのですが こちらの弘前吉野町工房では リンゴや酵母の種類を限定せず あらゆる組み合わせで作られているそうです。 現在販売している2種類のアップルソーダも それぞれ3品種のリンゴを使用しています。   両方自宅に持ち帰りました。 ・・・えっと、アルコール含むものも。笑 キリっと冷やしていただくと 甘さと爽快感が味わえて最高です。 最近は 少しずつ、お出かけを楽しまれている方も 増えてきていると思います。 弘前れんが倉庫美術館で 街の歴史とアートを体感し そこで育まれる味を 楽しんでいただきたいと思います。

続きを読む

2021.11.15(月)

プレゼントにマムを

written by 坂本佳子

毎週水曜日のお天気コーナーで展開している 「きょうの花日記」 なぜかプレゼントにおすすめの花が登場する タイミングで出演しているのが 私の相棒、木邨将太アナである。 先々週、菊=マムの花を紹介した後 いつものように プレゼントにもおすすめという流れになり いつものように 「木邨さん、いかがですか?」と振られると 「僕、近々、誕生日なので、むしろ欲しいです」と まさかのリクエストをいただきました。 放送終了後 「菊でいいのだな?」と確認したら 「いいです」と言うので・・・   あげました。   私としてはアナチームへの誕プレとしては 定番となっている 「円柱形パッケージのポテトチップスに 仏壇用ロウソクを添えたもの」のほうが 絶対に喜ぶと思ったのですが 想像以上に菊のブーケを喜んでくれました。 最近は仏花のイメージとは違い 素敵な色の菊=マムもたくさん出回っていますが ど平日で、花屋に行く暇がなかったため 前日、仕事終わりのスーパーで買った菊。 本当に仏壇用の菊だと思うのですが…。 まぁ、、、良しとしましょう。笑 将ちゃん、お誕生日おめでと~う。

続きを読む

2021.11.13(土)

曲家で日本一のお肉を!

written by 服部未佳

きょうのハッピィ生中継は   先月「グッドデザイン賞」を受賞した 七戸町の「曲家KANEKO」を紹介しました!   曲家(まがりや)とは、江戸時代に建てられた 母屋と馬小屋が一体となった大型住居のこと。 築100年以上の歴史ある「曲家KANEKO」は NAMIKIジェラート🍦で有名な 「金子ファーム」の敷地内に! リノベーションして、 多目的スペースとして貸し出しています。 女子会やお祝い事、会議など… 外の風景を楽しみながら ゆったりとした時間を過ごせますね☺️   2階へ行くと、ギャラリーがあったり 茅葺屋根の内部構造を見ることができたりと こだわりの詰まった場所です✨   建物の中から お馬さんやポニーちゃんのお部屋を 見ることもできます🐴   さらに!   「特製まがり屋お弁当」も! 七戸町産の野菜や 金子ファームの上質なお肉が…🤤 金子ファームの牛肉は、 先月、東京都中央卸売市場で行われた 牛肉の品質を競う大会で、 見事 日本一の名誉賞🏆を獲得した 素晴らし~~~いお肉です! 1㎏3万円超で競り落とされた 最高級!!!のお肉です!!!   サーロインステーキ… 特製ローストビーフ… 甘くて上品な脂がジュワッ🤤 幸せな時間でした💕   金子さん、 ご案内いただきありがとうございました🎶 詳しくは、こちらをチェック!   放送後には、もちろん🍦   NAMIKIのジェラートを食べて帰りましたよ😙 おいしかった〜😍

続きを読む

2021.11.13(土)

ハッピィ衣装 11月13日放送

written by 藤原祐輝

着用番組:ハッピィ 着用した日:11月13日(土) Right-on 住所:青森市浜田3丁目1-1 ドリームタウンALi B棟1階 TEL:017-729-0722

続きを読む
アナウンサールーム