
着用番組:ハッピィ Right-on 住所:青森市浜田3丁目1-1 ドリームタウンALi B棟1階 TEL:017-729-0722 着用した日:10月19日(土)
着用番組:ハッピィ Right-on 住所:青森市浜田3丁目1-1 ドリームタウンALi B棟1階 TEL:017-729-0722 着用した日:10月19日(土)
最近気温がぐっと下がり 朝晩、肌寒い日が多くなってきました! この時期に多くなるのが火災です!! 明日のメッセージでは火災を未然に防ぐ火災警報器の設置についてお伝えします。 皆さんの家には火災警報器はついていますか?? ついていない場合はホームセンターで気軽に購入し、設置することができます。 また警報機がついていても肝心なときに故障していて動かない!ということのないように 動作確認も定期的に行うと良いそうです。 撮影では実際に動作確認ボタンを押して、チェックもしてみました! 「ついているから安心!」と思わずに、しっかり確認しましょう! そのほかにも火災警報器をつけなければならない取り付け箇所も紹介していますよ! 私が持っているのが火災警報器です!! 放送は明日19日の午前9時30分から! ぜひご覧ください!!! メッセージの後、ハッピィが始まる前の15秒のジャンクションも 毎回私が考えているので、そちらもぜひ!笑
この前、青森市内の少年野球チーム「安田ヤンヤン」の練習にお邪魔しました!! 安田ヤンヤンといえば、プロ野球のクライマックスシリーズで大活躍の 阪神のルーキー・木浪聖也選手が所属していたチーム! 以前、Jスポーツのコーナーで木浪選手の横断幕を作り 自宅の外壁に掲げて応援しているヤンヤンの澤田監督を取材したことがあり、 そのつながりで今回練習に参加することになりました。 安田ヤンヤンには小学1年生から6年生までが所属しています。 「お手伝いと言っても少しキャッチボールとノックするぐらいかな~」 と思っていたんですが、 メンバーと一緒にグラウンド5周ランニングした後、 ダッシュ系のアップを10本ぐらい・・・ キャッチボールの前にバテバテでした笑 キャッチボールの後はノックとティーバッティングをしました。 私はノッカーとバッティング練習ではトスあげを担当。 日が暮れてボールが見えるか見えないかぐらいの時間まで 外で野球をするのが本当に久しぶりで、子どもたちと一緒に純粋に野球を楽しむことができました! 練習の後、なかなか帰らない子どもたち・・・笑 「次は一緒にキャッチボールしたい!」と言ってくれる子も!かわいかったなぁ~! ※奥の左側が私です! 練習に参加させていただいて澤田監督の熱さ、野球熱をものすごく感じました。 今後の日程表もいただいたので、機会があればまた参加したいと思います!! 澤田監督、安田ヤンヤンの皆さん、ありがとうございました!
きのうスーパーJチャンネルABAで浅虫水族館から中継しました! 紹介するのは今月から始まった ハロウィンナイトです。 10月は館内がハロウィン仕様に。 そして、毎週土曜日、午後5時から7時までは仮装して水族館に来た方には 素敵なプレゼントが!! 今回の中継は リポーター・澤田アナウンサー ディレクター・中井アナウンサー フロアディレクター・わたし 持っているのはリポーターやゲストさんが放送中に見るカンペです。 放送中、カメラの横に出しています。 基本はアナウンサーが台本を暗記しますが、VTRスタートのきっかけになるコメント(Qコメ)をちらっと見て確認したり、 ゲストさんが話す内容を忘れてしまったときに見たりするのでそのために出しています。 ニュースの中継では、この3役をアナウンサーで担当することが最近は多いです! 私がリポーターのときに坂本アナや木邨アナにディレクターやフロアディレクターをしていただいたこともありました!! ただこの3人で中継するのは今回が初ですね~!!新鮮!!! このほかにも中継にはカメラマン・音声・アシスタントがいます。 中継の規模にもよりますが、ニュースの中継ではこの6役が多いですかね! ただそれぞれどういった役割でどんな流れで中継が行われているか、わからないですよね。 ということで、ニュースの中継が本番までどのような準備で行われているのかを説明しましょう!! 本番は「スーパーJチャンネルABA」なので午後6時代。 ざっくり説明すると リポーター・・・画面に出てリポートをする(言わずもがなですね笑) ディレクター(D)・・・事前に先方と打ち合わせをして台本を書き、演出を考えるなど中継をまとめます。 フロアディレクター(FD)・・・カンペを出したり、中継で使う物を準備したりなど中継をサポートします。 私たちは午後2時半ごろに浅虫水族館に到着しました。 担当の方々に挨拶をしてディレクターが今日の流れを説明します。 その後は午後3時ぐらいから 中継の途中で流れるインサートVTRの撮影 こちらは「オオカミウオ」の水槽です。 水槽内にカボチャがあるなどハロウィン仕様になってますね~! ここで撮影した映像を本社に送って、技術さんに編集してもらいます。 そのVTRが澤田アナのコメント(Qコメ)に合わせて放送では流れるということです。 午後4時30分本社との音声の掛け合いチェックを行います。 ここでは中継現場からの声がしっかりスタジオに届くか、映像に遅れはないかなどを確認します。 ※中継現場でアナウンサーが「ぱ!ぴ!ぷ!ぺ!ぽ!」と大きい声で言っていたり、 手をパチンパチンと叩いていたら音声の確認をしていると思ってください!笑 またスタジオと中継現場でスムーズに会話ができるか、マイクの音量なども確認します。 午後5時ぐらいからは順次、リハーサルを行います。 実際にゲストさんも立ち会って本番と同じようにやり取りをします。 ちなみにカンペを出す時に気をつけることは ①見る人の視線の延長線上に出す ②カメラの動きの邪魔にならないようにするです。 特に動きのある中継では出演者とカメラマンが一緒に動くのでFDのポジショニングが難しいこともあります。 リハーサルなどでカメラマンと動きを確認して、邪魔にならないポジションを探します。 FDだけじゃなくて音声とアシスタントもカメラと一緒に動くのでカメラの後ろがばたばたすることも!笑 さて本番まで1時間を切りました 大体スタッフはみんな午後5時ぐらいになると 「あと1時間?!もうすぐ本番じゃん!」や 「いや~やっぱ現場来るとあっという間だわ!」みたいなこと言います。 本番が近くなるとディレクターの動きも活発に!! 澤田アナに熱い指導をしたり・・・ 浅虫水族館のマスコットキャラクターここるちゃんに振り返るタイミングを伝えたり・・・ 万全の状態で本番が迎えられるよう各自、最後の準備を行います。 そして午後6時本番です! スタッフ全員で力を合わせて無事、トラブルもなく中継を終えました!! ほんの数時間ですが、チーム一丸となって生放送に向けて頑張るのが中継の面白さであり、やりがいです! 皆さんもこれからJチャンネルやハッピィで中継を見る際は カメラの裏側も想像しながら見てみてください!! 画面には映らなくてもそこには必ず中継チームがありますから!
着用番組:ハッピィ 着用した日:10月5日(土) Right-on 住所:青森市浜田3丁目1-1 ドリームタウンALi B棟1階 TEL:017-729-0722