
「ていねいな暮らし」って なんだか、素敵ちっくで、いいですよね~。 「ていねいな暮らし」を送ってる人って きっと自分でお味噌とか仕込むんですよ。 ・・・さて。 きのう会社から帰るとき 駐車場で他部署の後輩と一緒になりました。 仲の良い後輩なので井戸端会議スタート。 まぁ、主に、愚痴ですが。笑 すると 「そういう時は無心になったほうがいいです」 と、渡されたのが、こちら。 味噌の材料、一式(大豆、吸水済み)。 どうやら仕事でもらったらしい。 「大豆5時間煮て、好みの感じに潰して。 もう塩と麹混ざってるんで、これ入れて。 冷蔵庫に入れて半年後に食べられます!」 ・・・え? 5時間、煮ろと?? もう今、夜の8時過ぎてるよ。 「坂本さんには今、 無心で味噌を仕込むことが必要です。」 半ば強引に(笑)材料一式を持たされ帰宅。 夜9時、茹で始めました。 茹でている間にネットで調べてみたら 指でつぶれる柔らかさになったらOKとのこと。 やったぁ! この情報がなければ 夜中の2時に大豆を砕く妖怪になるところだった。 そして、夜10時半。 「ていねいな暮らし」をする人は きっと、すり鉢、すりこぎでやるのでしょうけど 私は、その日を生きるだけで精いっぱいなので ハンドブレンダーを使います。 あっという間にペースト状になりました。 ここから粗熱を取るのに、しばし待機。 夜11時を過ぎたあたりでしょうか…。 すでに計量&調合済みの塩と麹を投入。 混ぜて団子状にまるめたら それを保存容器に詰めていきます。 しかし、たった数時間前に決まった味噌仕込み。 ちょうどいい保存容器があるわけもなく 吸水大豆が入っていた瓶に詰めることにしました。 ここからは手作業。 空気が入ると良くないそうなので 渾身の力で日々の恨みつらみを押し込めます。笑 えいやーとグーパンチです。 その作業の繰り返し。 淡々と、恨みを。淡々と、つらみを…。 写経とか瞑想とかに近いですね♪ (いや、うそつけ!) そして、日付が変わったころ… できました。 私もこれにて「ていねいな暮らし」を送る人です。 でも、作ってみて、思いました。 これ半年、冷蔵庫に入れておくの?? かさばるー!!!!! …完成は半年後。 味噌の名前は「うらみつらみそ」にしました。 うまくできるといいなぁ。