
先日「ラッキー」にてビール授業の 先生役を務めさせていただきました! 何を隠そう、私はビールが大好き! 最初は少々苦手だったものの 本場ドイツでビールの楽しさを知って以来 ず~っとビール党です。 そして、ハッピィでおなじみ ギャレスさんのお店でクラフトビールを知り さらに魅了されることになったのです…。 そんな私が待ちに待ったロケ! ギャレスさんのビール工場にお邪魔しました! まずは麦芽と水(お湯)で麦汁を作ります。 これが、麦汁。 ビールは麦汁とホップと酵母で仕上がります。 見た目は気の抜けたビール。笑 味見してみると サトウキビをかじった時のような甘い味! この糖を酵母が食べてアルコールになります! へぇ~~~、と思いました。笑 こうやって、糖度を測っていました。 次はこの麦汁にホップを投入します。 この日は年に1度だけ ギャレスさんの畑で育てているホップを 生のままタンクに入れちゃう特別なビールを醸造! 畑で収穫したホップを ボランティアの皆さんと選別しました! たくさん!…に見えますが 今年は長雨の影響で、例年に比べて少ないそう。 毬花(マリバナ)と呼ばれる部分を割ってみると 中に黄色い粉末が見えます。 これが香りと苦みの元なんだそう! でも花粉とはまた違うらしいのです…。奥深い…。 ギャレスさんの工場では様々なホップを使います。 この日は別のビールも仕込んでいて そちらはペレットタイプのホップを使いました。 ペレットタイプでもしっかりと ホップの爽やかな香りが感じられて感動しました。 次はホップを投入した麦汁に 酵母を入れるのですが これがですね~、とっても気を遣う工程なのです。 他の菌が混ざっては大変ですからね。 写真も撮らず、真剣に取り組ませていただきました。 その後、発酵・熟成され よ~うやく私たちのノドに届くわけです。 いや~、、、 本当に素晴らしい経験をさせていただきました。 ビールがもっと好きになりました。 特にギャレスさんのビールは 津軽弁の名前が付けられたり いろんな企業や人とコラボしたり… 最近は伝統工芸を モチーフにデザインされた缶が登場したり! ギャレスさんの思いも 青森の魅力もギュッと凝縮されています。 味ももちろん最高です! まだ飲んだことがないという方は ぜひ一度試してみてくださいね♪