県内ニュース

NEWS

ニュースランキングはこちら

カキ養殖試験へ向け設備を設置 「市川漁協」「八戸みなと漁協」が実施

2024.11.21(木) 18:25

「つくり育てる漁業」に向けた新たな挑戦の第一歩です。八戸市でカキの養殖試験に使われる設備の設置が始まりました。

21日は午前7時ごろから太平洋に面した「市川船溜まり」に、「市川漁協」と「八戸みなと漁協」や青森県と八戸市の関係者など10人ほどが集まりました。

漁船にカキの養殖設備を積み込むと、1.3キロから2.1キロの沖合いを目指して出航しました。

そして水深9メートルと13メートルの海域に、養殖で使うバスケットをぶら下げる長さ50メートルの養殖ロープ2本や、それを海底に固定するアンカーロープを設置していきました。

今後はカキの種苗3千個ほどをバスケットに入れ、養殖ロープに設置して、1年から1年半ほど生育状況を見守ることになります。

【市川漁協 木田茂美代表理事組合長】
「1回やってみないうちは(成功するか)分からない、どっちみち」

【八戸みなと漁協 尾崎幸弘代表理事組合長】
「将来的にうちの息子も漁師を継ぐから、息子たちのことも考えればなんとか成功させたい」

カキの養殖試験は、八戸市の水産業の再興に向けた方策の一つとして、市が補助金で支援し、区画漁業権を管理する県が主体となり、市内の2つの漁協が行います。
< 前の記事 県内ニューストップ 次の記事 >
週間ランキング
月間ランキング

・回線状況や時間帯、また閲覧する環境によっては正常に動画が再生されない場合がございます。ご了承くださいませ。

・本サイトで公開中の動画及び過去の動画につきましては、DVD等の別媒体への複製や動画ファイルによる個別提供のご依頼は有料無料問わず全てお断りしています。