講座には、飲酒可能な二十歳以上を迎える学年の5年生160人ほどが参加しました。八戸警察署の警察官や「八戸モータースクール」の担当者などが講師を務め、学生たちが飲酒運転に関する法的知識やアルコールの体質判定を通じ、幅広く理解を深めていきました。
飲酒をすると、アルコールの影響で脳がまひした状態になり、正常な判断能力や注意力が低下し、重大な交通事故を引き起こす危険性が高まります。
県内では2023年、飲酒運転の検挙件数が349件と1日1件に近いペースで発生しています。
【学生】
「飲むと(顔が)赤くなるので、思っていた通りが出ました」
「飲酒運転は絶対しちゃ駄目だし、自分が飲む量もしっかり考えてこれから飲んでいきたい」
【学生】
「酒飲んだら絶対運転しようとは思えないですね」
この講座は、飲酒運転根絶の機運を高めることを目的に、2018年度から市内の事業所や官公庁、町内会などで開かれていて2024年で7年目となります。