県内ニュース

NEWS

ニュースランキングはこちら

「備蓄米」政府に納入せず 青森県内3事業者に違約金

2025.04.01(火) 18:45

【稲葉千秋アナウンサー】
「令和の米騒動の一環です。政府の備蓄米の買い入れ契約を結んだにも関わらず、既定の数量を納入しなかったとして、違約金の支払いが求められた事業者の一つが、これから会見を開きます」

農林水産省は、2024年産の備蓄米の買い入れ契約を結んだにも関わらず、既定の数量を納入しなかったとして、青森県内3つの事業者を含む7つの事業者に対し、違約金の支払いを求めました。

このうち、弘前市の「町田アンド町田商会」は4月1日、市内で会見を開きました。

【町田アンド町田商会 建部礼仁会長】
「今回は非常に市場価格が高かったものですから、その乖離(かいり)幅を考えると農家さんの気持ちに立てば、これまぁやむを得ないと」

この事業者は、2024年2月に政府の備蓄米の買い入れ入札を行い、落札。数量など計画を決定し、東北農政局に提出していました。

入札時点の備蓄米の価格は、1俵あたり1万3000円から4000円でしたが、夏の高温の影響などで米の価格が高騰。

9月になると、市場価格が2万4000円から5000円と、備蓄米より1万円ほど高くなりました。

外食産業などが生産者に市場価格での取引を直接交渉したことで、およそ100人の契約農家のうち、3割ほどが備蓄米の契約を解除。政府に納入する予定のおよそ半分が納入できなくなりました。

【町田アンド町田商会 建部礼仁会長】
「備蓄米に回すべきものを一般の主食で回したのだろうと高い値で、いわゆる転売したのだろうというふうな記事もございましたので、それは全くもってそういう事実はございません」

農水省は、「備蓄米の全体の数量に影響を与えるものではない」と説明しています。

事業者らは、3月26日付で3カ月間の入札資格停止となっています。

既定の備蓄米を納入できなかった事業者が青森県内で3つありました。会見を開いた事業者は、根本的な要因は、農家の収入が苦しい状況にあるということだと話していました。

同じく3カ月間の入札資格停止となったその他の2社、「ライスプラントくどう(青森市)」と「白川幸枝(五所川原市)」は、4月1日午後6時までに、青森朝日放送の取材に対する回答は得られませんでした。
< 前の記事 県内ニューストップ 次の記事 >
週間ランキング
月間ランキング

・回線状況や時間帯、また閲覧する環境によっては正常に動画が再生されない場合がございます。ご了承くださいませ。

・本サイトで公開中の動画及び過去の動画につきましては、DVD等の別媒体への複製や動画ファイルによる個別提供のご依頼は有料無料問わず全てお断りしています。