もしかしたら「秋バテ」かも知れません。
【街行く人】
(Q.季節の変わり目の体調管理について聞いていたんですけど・・・)「いま最中、鼻かぜ」
「涼しくなったせいで、鼻水止まらなくなっちゃって」
(Q.大丈夫ですか)「ずっと暖かくして寝ていますね」
「ずっと(福島県に)帰省していて青森に帰ってきたんですけど、朝と昼の温度差がでかくて、びっくりしちゃいますね」
9月に入り最低気温が15度を下回るようになった県内。最高気温との差が10度を超える日もあり体調管理が難しくなる季節がやってきました。まさに今、この季節に現れるのが・・・。
【街行く人】
(Q.「秋バテ」という言葉も最近聞かれますが、聞いたことあります?)
「ありますね、ネットとかで」「体だるいですね全体的に」
(Q.いつごろからですか)「最近夏休みが終わったんですけど、そこからもう(笑)」
(Q.最近「秋バテ」という言葉もありますけど聞いたことありますか?)「初めて聞きました」「真っ最中かもしれません」
気温が下がり始める9月以降に現れるのが「秋バテ」です。主に自律神経の乱れによって引き起こされると言われています。
秋に自律神経が乱れる原因はこちらの3つ。
1つ目は「朝晩や日ごとの気温差」気温に対応するため自律神経にかかる負担が大きくなり乱れにつながります。
2つ目は「夏の間の疲労の蓄積」近年は夏の暑さが厳しいので交感神経が頑張り続けてしまい自律神経に疲労が蓄積されます。
3つ目は「気圧の変化」台風や前線など秋は気圧が変わりやすい季節です。気圧が変動することでも自律神経が乱れやすくなります。
(藤原アナ)秋バテというのがあるんですね
(澤田アナ)秋バテの原因となる自律神経の乱れを整える方法があります。こちらです!
規則正しい生活、睡眠の質の向上、栄養バランスの良い食事、ストレスをためないこと、適度な運動です。
睡眠の質向上に関しては入浴が大切です。シャワーだけで済ませてしまう人も多いと思いますが、自律神経を整えるためにも湯船につかりましょう。
就寝の1時間から2時間前に38度~41度のぬるめのお湯に10~15分、首までつかると効果的だということです。
栄養バランスの良い食事に関しては、疲労回復に効果的なタンパク質やビタミンB1を積極的に取り入れると良いそうです。
そしてストレスをためないことも大切です。運動したり、読書したり。この季節は特に自分自身をいたわることを意識しましょう!