県内ニュース

NEWS

ニュースランキングはこちら

暮らしのマーケット 秋の味覚の価格は

2025.09.24(水) 18:45

秋の味覚が続々店頭に。身近な食材の価格動向をお伝えします

実りの秋。新米の季節がやってきました。

マエダストア虹ケ丘店にも、少しずつ入荷しています。

今シーズン最初は、14日。青森県産米「つがるロマン」の新米が並びました。5キロ4623円。取引価格が上がっていることや、猛暑・豪雨による収穫量減少などの影響で、2024年の新米に比べて、4割高騰しています。

20日には、県産米「あさゆき」が。5キロ4947円で販売され、2024年より5割高くなっています。

そのほか、県産米「まっしぐら」や「はれわたり」の新米は10月5日、「青天の霹靂」の新米は10月11日に発売される予定です。

野菜売り場でも、高騰が目立ちます。

【服部未佳アナウンサー】
「北海道産のタマネギ。例年よりもひとまわり小さく、価格も上がっています」

猛暑と雨不足の影響を受け、小玉傾向のタマネギ。1個63円と、例年より2割高くなっています。

皮が柔らかく旨味の強い、秋ナスも。現在販売されている茨城県産は1本117円と、猛暑の影響で、例年より1割高くなっていて、品質も不安定な状況です。

茨城県産の栗も高騰しています。干ばつにより小粒傾向で、収穫量も少なく、2024年より2割高くなっています。

一方、青森県産の毛豆は、猛暑の影響で入荷が2週間ほど遅れているものの、100グラム当たり170円と、例年並みの価格です。

また、北海道産のカボチャは100グラム当たり52円、茨城県産のサツマイモは1本321円と、どちらも順調に入荷し、例年並みの価格で販売されています。

そのほかに、キノコも。9月から10月にかけて価格が安定しています。

【マエダストア虹ケ丘店 中山英輝店長】
「キノコは、鍋料理の時期になると、価格が上がるため、今が買い時です」

果物売り場にも、お買い得なフルーツが。

シャインマスカットは、各産地で生産量が増加していて、特に房の小さいものは2024年より2割安くなっています。最大産地・山梨県産の出荷が終わっても、その後、東北産が出てくるため、購入しやすい価格が続きそうです。

旬を迎える和歌山県産の柿は、出始めの現在は例年よりも高値となっていますが、今後は収穫量が増える見込みで、秋が深まるにつれ、2024年よりも割安となる予想です。

魚売り場にも、秋の味覚が並びますが―

秋鮭や戻りガツオは、不漁のため高騰しています。北海道産や三陸産の秋鮭は、2024年より2割高くなっています。

宮城県産の戻りガツオは、不漁により漁をする船自体が大幅に減っていて、9月に入り数回しか店頭に並んでいません。価格は、2024年の2倍となっています。

その一方で・・・

【服部未佳アナウンサー】
「手頃に楽しめるのは、スルメイカ!先月に続いて豊漁で、大きいです!」

太平洋側で豊漁が続いている、青森県産や北海道産のスルメイカ。1杯279円と、例年より3割安くなっています。サイズも大きく肉厚で、特にお刺身でいただくと、甘みをしっかりと感じられるということです。

そして、北海道産のサンマも!1尾214円と、例年より2割安くなっています。サイズは、2025年の初物に比べると小さくなっていますが、それでも2024年の1.2倍の大きさ。丸々とした大きなサンマは、1尾322円で販売され、脂の乗りも抜群です。さらに!

【マエダストア虹ケ丘店 中山英輝 店長】
「マエダストアでは、北海道よりサンマを直送しています。旬で新鮮なサンマを、ぜひマエダストアでお買い求めください」

近年、不漁が続いていたサンマ。2025年は“取れすぎ”により、サンマの漁業者でつくる団体は、漁獲量を調整する「操業制限」を13年ぶりに実施しています。14日からは「48時間休漁」となり、今後、入荷しない日があるかもしれないということです。

新鮮でおいしいサンマ、店頭で見つけたら、ぜひ!
< 前の記事 県内ニューストップ 次の記事 >
週間ランキング
月間ランキング

・回線状況や時間帯、また閲覧する環境によっては正常に動画が再生されない場合がございます。ご了承くださいませ。

・本サイトで公開中の動画及び過去の動画につきましては、DVD等の別媒体への複製や動画ファイルによる個別提供のご依頼は有料無料問わず全てお断りしています。