9月、トンネル内を走行していた新幹線が大幅にスピードを落として走っていたことが分かりました。
【運転士】
「トンネル内で単調な運転となり、ぼーっとしていた」
JR北海道によりますと、9月30日の午後11時ごろ東京発新函館北斗行きのはやぶさ39号が青函トンネル内を走行中、運転士の意識が一時的に低下し、列車が減速。最高時速が160キロの区間で、時速36キロまで減速していたということです。
減速に気付いた車掌が車内の連絡電話をかけたところ、運転士はその音で意識を回復し、再び列車を加速させました。
列車は途中の湯の里知内信号場を50秒ほど、通過駅の木古内駅を30秒ほど遅れて通過しましたが、終点の新函館北斗駅には定刻通りに到着しました。
運転士は新青森駅から運転を担当していたということです。
JR北海道は「運転士に対し、周知と注意喚起を実施し再発防止に努める」としています。
※JRによりますと新幹線には前の列車が走行している場合、運転士の操作がなくてもその手前で停止するなど、運転士に万が一の事態があっても列車の衝突や脱線を防止できるシステムが採用されているということです。